top of page

STartLE 25
教室を編む





試作1回目
「線織面」って何だろう?
(線織面の勉強会)
STartLEのメンバー皆で,線織面の勉強会を始めるところからスタートしました。
高校数学の参考を借りてきたものの、なかなか難しくて理解できず、実際にやってみることで分かるようなろうと院生室に線織面を毛糸とテープを使って作ってみました。
実際に手を動かして線織面を作ってみると,ピンと糸を直線になるように張っているのに,そこにグラフのような曲線ができたり,線のねじれができてたりしました。
一方で,毛糸とテープで留めているだけでは時間が経つと毛糸が緩んで取れてしまうなど課題点もあるようです。
線織面を作っている中で,教室の中の直線になっている部分を探したり,直線になっていない凸凹になっている部分に張って直線を自分達で作り出すなど,
「教室の中でどうやったら綺麗な線織面が作れるか?」をそれぞれが考えながら皆で試行錯誤しました。
試作1回目では,それぞれが個人で小さめの線織面を教室の中に複数作ってみるという活動になりました。
試作2回目
大学の教室でプラスチックテープで大きな線織面を作る
(線織面を作る材料探し…粘着テープとプラスチックテープでの試し)
試作2回目は,大学内の教室をお借りして大きな線織面をプラスチックテープひもと粘着テープを使って,模型を見ながら試していきます。
教室全体の長さを測り,幅が10㎝ずつに等間隔になるようにマスキングテープで印を付けていきます。
黒板から窓枠に添わせるように皆で
プラスチックテープを張っていきます。
格子状の面としての線織面が出来ました
今回はプラスチックテープと粘着テープを使ったのですが,
やはりプラスチックテープでは線が毛糸のように美しい真っ直ぐな直線にならなかったり,
固定方法が粘着テープだと接着面がみえてしまって汚くなってしまったりと様々な課題がみえてきました。
高校生による木×線織面アートイベント
STartLESOCIALSESSION
「空間を編む」
2025年3月29日に行われた
STartLESOCIALSESSIONのイベント「空間を編む」にて,高校生達が木と地面との間の空間を使って美しい線織面を作る活動がありました。
木に毛糸を括り付け、糸を引っ張り、地面に釘をハンマーで打ち付けて線織面を作っていくという活動でしたが
高校生達は予め木に作られた線織面を見て「これはどうやってできているのだろう?」と考え,大学生がそこに「ねじれの関係」があるということを説明してからスタートしました。
「線織面を使ってこの場所をより一層美しい場所に変えてよう!」という目標を持って、高校生達は活動に取り掛かっていました。
線織面の構造を実際に手を動かしながら理解しようとする姿や
木と地面との間の空間だけでなく,
木とか地面の間にできた木陰を見つけて
木陰に沿って糸を張っていくグループ
大きな木以外にも、
背の低い小さな木と木の間で
線織面を作っているグループ
線織面でできた空間を
秘密基地のようにしているグループ
大学生の私達も気づけないような
様々な斬新で面白い高校生の新しい発想で
オリジナリティに溢れた活動となっていました!
STartLESOCIALSESSIONに向けての試作の中で,木と地面の間に線織面を作る際に線織面について新たに気づけたことが
●線織面の糸を張る間隔が等間隔であることによって美しいねじれの面ができること
⇒等間隔に揃えなければより美しい綺麗な曲線はできにくいこと
●木と地面のねじれの関係を見つけること⇒木と地面の間に一生交わらない直線の関係を持つ二つの直線を見つけること
の2つです。
また室内の教室と室外の教室では,
毛糸を括り付けたり固定したりする位置
それらを固定する方法,その道具,
見えやすい毛糸の色も違ってきます。
そのようなことにも考慮しつつ,
「どうやったら美しい線織面を作れるかのか」をまずはメンバー全員で実際に作ってみることで理解し,
そこから今度は「高校生達がどうやったら美しい線織面を作れるか」を考えて試作積み重ねました。
試作④実際に使う道具と固定方法探し
高校生が普段学校生活をする上で使う教室を線織面でより美しい空間に自分達の力で変えてみる!
というアートプロジェクト「空間を編む」に向けて,実際に使える道具と固定方法の検討をしました。
方法①
●窓枠に突っ張り棒で毛糸を括り付ける場所を作る
○使う道具…突っ張り棒
方法②
●角材の木材に釘を打ってクランプで固定する方法
○使う道具…角材木材/ネジ/クランプ
まだまだ色々な方法を模索中です。
高校生達が普段,使っている教室をどうやったら数学的に美しくより面白い空間に変えられるかどうかの方法を沢山試し中です!

「教室を編む」に向けて
試作① 線織面を学ぼうの会
「教室を編む」に向けて試作②
大学の教室で大きな線織面を作ってみる




STartLESOCIALSESSION
「空間を編む」にて
■高校生達が木と地面の間に美 しい線織面を作る■



STartLESOCIALSESSION
「空間を編む」イベントに向けての試作③
■木×線織面■




「教室を編む」に向けて
試作④実際に使う道具とその方法の検討
イベントに向けて実際に使えそうな道具で教室に線織面を作ってみる



bottom of page